ぼうず教育実践研究所
ぼうず教育実践研究所
isomura motonobu
isomura motonobu
磯村 元信
磯村 元信
みんな大丈夫
さらばドロップアウト
みんな大丈夫
さらばドロップアウト
New Arrival!
「大作物語」
「家がしんどい」こどもたちを支える社会的養護
のリアルから、ひとりひとりの子供たちに「寄り添う」
ことの大切さが見えてくる。。
只今Amazonにて予約販売中!
ぼうず教育実践研究所とは
ぼうず教育実践研究所は、2022年に有志によって創設された日本の子供たちを元気にする活動を行う研究所です。研究員は、全国で教育実践を積み重ねている教職員、チーム学校の外部支援者及び教育に関心のある有志の方々です。
出典:文科省 令和6年度「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」 から
主な活動内容
ぼうず研は不登校や困難を抱えた子どもたちとその保護者を支える活動を行っています。主な活動内容は、全国各地の研修講演会活動、教育関連の執筆活動のほか、地域の教育行政や企業と連携した公立学校の後方支援を行っています。例えば、西多摩地区の都立高校夏祭り(各学校の教育活動の発表の場)など支援です。
主な著書
「さらば学力神話」新評論 2023年
「学び直し」は「生き直し」
目標は「しっかりとした納税者の育成」
さらばドロップアウト とことん面倒見のよい学校とは
「困った生徒の物語」新評論 2024年
リアルな教育現場をのぞく
なぜ、不登校が増えるのか!
なぜ、学校からドロップアウトするのか!
この物語を読めば「支援」のヒントが見えてくる
ぼうずブログ
いそぼうず君のブログ入口です。毎日ブログを更新しています。
Ameba公式ブログ:isobouzu
メインキャラクター
イソボウズ君
(NHKクローズアップ現代の番組紹介動画)
八王子拓真校長時代の紹介動画
このページ下にも
ETVが一年間密着取材した動画をアップしています。
ついに待望の第三弾!
ついに待望の第三弾!
「都立高校夏祭り」について
ぼうず研では2023年より地元の教育行政や企業と連携し、西多摩地域の公立高校の学校説明会の運営サポートをおこなっております。
2024年度は日の出イオンモールで開催しました。2025年度は8月23日(土) 日の出イオンモールで開催予定です。
2023年度の講演会実績
6月10日 日ノ出イオンモール「未来堂書店」トークイベント
7月 1日 八王子「くまざわ書店」トークイベント
8月 9日 都立小平南高校教員志望者講演会
8月23日 八王子国際協会講演会
8月28日 世田谷不登校の会講演会
10月27日 学芸大学不登校講演会
10月30日 あきる野せせらぎ教室講演会
11月28日 富山県定時制通信制高校講演会
12月 1日 沖縄県校長協会講演会
12月 2日 不登校就労支援講演会
12月 6日 武蔵野大学中学校教員研修
12月 8日 立川市中学校校長協会研修会
12月15日 東京都立高校校長研究会研修会
2月16日 愛知県私学協会講演会
3月13日 東京都立日野高校校内研修会
2024年度の講演会実績
4月21日 日の出イオンモール「未来堂書店」トークイベント
5月5日 八王子クリエートホール「くまざわ書店」トークイベント
5月31日 八王子西ロータリークラブ講演会
6月28日 八王子楢原中学校講演会
7月26日 青梅市教育委員会副校長研修会
8月28日 羽村市教育委員会特別支援学級研修会
9月25日 松下政経塾研修会
10月3日 埼玉県立新座柳瀬高等学校研修会
11月9日 東京都退職校長会講演会
12月24日 埼玉県本庄特別支援学校研修会
1月9日 秋田県湯沢雄勝地域生徒指導研究推進協議会講演会
1月10日 東京都高等学校特別活動研究会研修大会
講演会ダイジェスト
これまで現場で実践してきた具体例を惜しみなくお話します。
最後は質疑応答の時間を長めにお取りください。
そこでもさまざまな引き出しが出てくるかと思います。
講演、研修等の依頼について
全国各地の様々な学校種、事業団等からの依頼を受けて研修会や講演会を行っています。
教育にかかわる研修、講演の要望があれば連絡をください。なお、営利目的の事業ではないため、講演料等については依頼者に一任しています。講演は全国どこへでも伺います。
遠慮なく下記の事務局にご相談ください。
〒192-0903 東京都八王子市万町99-1 磯村元信
電話 090-7900-7571 メール cyrry2424stop@yahoo.co.jp
ETV特集のピックアップ集
講演会の様子
埼玉県立本庄特別支援学校
にて